腹筋強化トレーニングに対する方法を含め、健康増進効果は多く見受けられますが、「弛めて鍛える」事の重要 性を実践しているアスリートは、果たしてどれだけおられるでしょうか。その多くは鍛える事に意識がいきがちです が、「蓄積疲労を取ってから再び鍛え上げる」事で、更に鍛えがえのある、鍛えてより効果の出る肉体条件を作り 上げ確保した上で、専門的なトレーニングを積んで頂く事を推奨しています。
腹部の「うっ血」や「冷え」は、ある意味、全身の疲労度を表現しています。少々の「うっ血や疲労」は、日々の練 習・試合には、殆ど影響を与える事はないでしょう。個人差はあれ、その蓄積度が少なければ肉体に異状をきた す事、問題を起こす事は殆ど皆無に等しいでしょう。これらは大変気付き難い隠れている疲労であるが為に、多く のアスリートに共通して言える事ですが、全くと言って良いほど、「ノーマーク」の存在です。
その「ノーマーク」のアスリートの腹部にも、結構きつい疲労が存在している事すらあります。ローラー刺激を加え た場合、冷えがきつい選手ほど、中には「チクチク」する様な不快刺激痛を多く感じられます。腹部を刺激して初め て感じるこの様な反応を抱えた状態で、何の問題もなく日々練習をされている事になります。この様な、殆ど意識 をされない隠れた腹部内臓の健康度・元気度・活性度が貴方の未来に大きく影響する事に成るかもしれません。
くたびれの少ないアスリートの故障は比較的軽症で済みます。蓄積疲労が多いと怪我に繋がりかねません。起 こってしまった故障や怪我は、自身が気付かなくとも蓄積疲労が多い程、回復に時間が掛かる事になります。回 復力を担っている重要部位である腹部のケアは、免疫力の強化にも好影響してきます。 |